You Can Do it !
受講者の皆様に満足していただけるよう、【安全を第一】に、【質の高いプログラム】と【楽しいアクティビティ】、【気軽に参加できる雰囲気】、そして【人と人とのネットワークを大切】にした【プロフェッショナルなスクーリング】をモットーに活動しています。
誰もが
| カヌー経験 | カヌーが全く初めての方、初級者の方、中上級者の方、ベテランの方、インストラクターを目指す方等々、どのレベルにも対応 |
|---|---|
| 年齢 | 小学生からご年配の方まで、幅広い年齢層に対応 |
安全に
| チーム | ・運航規定の設置および安全基準の共通認識 ⇒セーフティジャッジメントを共有化 ・救急&レスキュー用具の常備と携行 ・事前のスタッフ・ミーティング実施 ⇒参加者情報/実施内容/フィールド状況等、情報の共有化 |
|---|---|
| スタッフ | ・講習担当は所定の資格取得者およびウクディ指定の研修終了者 ⇒JSPA認定指導者、救急蘇生法、JSPA-SRP、ウクディ指導法研修... ・参加者個人個人の体力やペースなどを常に考慮 |
| 担当人数 | ・1イントラが担当する人数 ⇒静水講習:5〜7名程度 ※対象がある程度統一されている団体は10名程度まで対応 ⇒川下り:3〜5名程度(適宜アシスタント同行) |
| フィールド | ・技量に応じたフィールドの設定 ・新しいフィールドの開拓 ⇒各地のフィールドを独自に調査 ⇒ネットワークの利用および提携 |
| カヌー用具 | ・技量、体格、設定フィールドに応じた適切なギア選択 ⇒カヌーギアの調査&研究 |
| 研修 | ・チームおよびスタッフとして質を高めるために研修会出席の奨励 ⇒所属団体、他団体の研修会出席 ⇒ウクディ独自の研修プログラムを企画・実施 |
楽しく
| アクティビティ | カヌーパドリング本来の楽しさ 水遊びの楽しさ |
|---|---|
| 自然 | 四季の移り変わり 大切にしたい自然環境 |
| 人 | 参加者同士が気軽にコミュニケーションできる雰囲気 |
| プラスα | 温泉、食、キャンプ... |
確実に上達:出来なかった事が出来るようになると楽しいよね!
| 現在 | 参加者の現在状況(技量)の把握 |
|---|---|
| 設定 | 技量に応じたプログラム:フィールドの設定、適切なカヌー用具の選択 |
| 講習 | 個人個人の技量や体力、ペース、ニーズなどに配慮しながらの講習内容 |
| 結果 | 的確なフィードバック |