HOME | カヌー遊びについて | カヌーってナニ

【カヌー】ってナニ?

水上を移動するための最もシンプルな道具

 アウトドア・アクティビティの象徴的な存在になっているカヌー。やってみたいアウトドアのベスト3にいつも入っている水辺のレジャーであるカヌー。この「カヌー」って何ナノ?

舟の仲間であるカヌー

 水の上をスイスイと人の力によって移動するための小さな舟(艇)の仲間の一つがカヌーなんだ。この小舟の中には、大きく分けて「カヌー」と呼ばれるものと「ボート」と呼ばれるものがあるんだ。公園の池などでよく見かけるのがボートだね。呼び方の違いは、「漕ぐ人の向きと艇の進行方向」、「漕ぐ道具」で、カヌーとボートと言い方が変わっているんだよ。
 カヌーは漕ぐ道具である櫂(かい)が艇に固定されていなくて、漕ぐ人が向いているほうに進んで行くタイプの小舟。この固定されていない櫂(かい)を「パドル」と呼んでいる。そしてカヌーには2種類のパドルがあり、それに応じて「カヤック」と「カナディアン(カヌー)」と大きく2タイプに分かれているんだ。
 一般的に、ボートは漕ぐ道具である櫂(かい)の一部が艇に固定されていて、漕ぐ人の背中の方に進んでいくタイプの小舟。一部が固定されている櫂(かい)を「オール」と呼んでいる。

カヌーの歴史的背景と移り変わり

 カヌーそのものの歴史はとても古い。太古の人々が水上交通の道具として、狩猟の道具として作り上げ、世界各地で文明とともに発生していった様々な舟の1つが、カヌーの原形と言われている。

 ■ムカ〜シ、昔のカヌー

 最も古いカヌーは、約6000年前のシュメール人の王墓に残されていたものと言われていたが、同様の頃に極東アジア北極圏から北アメリカ、そして南アメリカに至る地区でも諸民族がカヌーに乗っていたとの報告もあるようだ。
 そして南北アメリカインディアンの小舟、南太平洋ポリネシアのアウトリガーカヌー、ヨーロッパ各地、さらに日本でも古代カヌーと言える丸木舟が発見されているんだ。
 なかでもエスキモー達が使用していた"QUAJA"(クアヤ)は、海獣狩猟が目的の船足の早い「獣皮船」で"KAYAK"(カヤック)の語源になった。「男の舟」として使用されていたこの"QUAJA"は、ダブルブレードのパドルで漕がれ、コクピット(座席)にカバーがされていた。そして彼等は、転覆しても起き上がれるテクニックを持っていた、そうな。
 一方、彼等が主に運搬用として使用していたオープンデッキの「皮舟」は、"UMIAK"(ウミアク)と呼ばれ「女の舟」という意味だった、そうな。
 そして、"CANOE"(カヌー)はカリブ諸島地域の"CANOA"(カノア)が語源と言われ、一般的に「船首と船尾が尖った、櫂で漕ぐ舟」という意味で、軽くて小さな舟を示しているスペイン語に由来していると言われている、そうな。

 ■遊びやスポーツとしてのカヌー

 スポーツやレジャーとしてのカヌーは19世紀中ごろ、イギリスを中心としたヨーロッパで広まっていった。その貢献をした一人がジョン・マッグレガーという人物で、彼は1865年、ロブ・ロイ号と名づけた自信で設計したカヤック(グリーンランド・カヤックをベースにしたもの)で、ヨーロッパのいろいろな川を漕ぎ回り、そのカヌー冒険の本がベストセラーになったという。後に近代カヌーの祖といわれるようになった。
 1936年、ベルリン・オリンピックでカヌー競技が採用され、このオリンピックに参加した日本のボート選手団役員が、ファルトボートといわれる組み立て式カヌー(フォールディング・カヤック)を日本に持ち帰った事が、日本で始まるきっかけとなった。
 その後1960年代に入りグラスファイバー製のカヌーが登場し、スポーツとしてのカヌーが普及していった。そして1980年代に入ってから、現在のカヌーシーンを語るのに欠かせないポリエチレン製のカヌーが登場し、レジャーとしてのカヌーが注目されはじめた。
 さらに1990年代にアウトドアへの関心の広がりとともにカヌーシーンも多様化し、レジャーとして、スポーツとして、ネイチャー・アクティビティの道具として、いろいろなシーンで目にするようになった。
 と、まぁ、こんなあらましです。